2011年11月22日火曜日

【出張報告】島根県吉賀町

島根県吉賀町に行ってきました!


 森の学校、という、子どもに自然体験をさせる
家があります。

ここにはガスも、電気も、水道も通っていません。


私たちは今回子ども自然キャンプのお手伝いをしてきました!

が、そこは自然の中で育った子ども達。
生きる力が大学生達よりもある!

生き物の名前だとか。
川に飛び込む勇気だとか・・・

山の学校では1/7に"森聞き"という映画上映会を筆頭に
2011/1/7-1/9にかけて週末ワークキャンプを開催します!

お時間ある方は是非お越しください。

2011年11月20日日曜日

【三重県名張市】中長期ボランティア中間報告!

7月から9月末まで三重県名張市の赤目の里山を育てる会で活動をしている、ロシア出身のシャーナと韓国出身のイランのところにおじゃまし、中間総括をしてきました!

2011年11月1日火曜日

【オフィス便り】vol.2 (富田林)





オフィスに本棚が到着しましたっ!!
いただきものですが、電球もつき
なかなかオフィスらしくなってきたように思います。
(過去の資料の段ボールが何個も・・・)




最近のティータイムのお気に入りは
インドネチームのみんなからもらった
インドネシアのココナッツ?
でできたカップ。

お皿もお揃いなんです。

関西オフィスはメンバーだったらいつでもオープン♪
久しぶりの方も、毎日のように会っている方も
気軽に足をはこんでみませんか?

【説明会】大阪会場

今日の説明会の様子です。
陸前高田でのボランティアから
ボランティアとは何かが見えたこと、
アメリカのACEで活動していた時のことを
語ってくれました。

参加者の中には東京の旅祭りに参加して
興味を持ってくれた方も!

突っ込みも人生観も話せるフランクな説明会。
是非一度おこしください◎

2011年10月24日月曜日

【週末ワークキャンプ】富田林~里山の生態系を守る~10月


週末ワークキャンプ@富田林2011年10月を開催しました!
今回のワークは竹林整備と竹炭づくり、
そして有機栽培の田んぼの稲刈りです。

初日、自然を守る会の田淵さんから丁寧に指導していただきます。
私たちが切った竹の本数は30本!短時間で効率よく倒しました。



炭焼き釜。私たちが刈った竹はこの窯で6時間以上
火を入れたのち、炭として冬の暖をとるために
役立たせます!



荒れ果て枯れ木ばかりだった竹林も最近では
こんなに日の光が入るように!これも手入れの成果です。





自然の中で遊ぶリーダーと地元の子ども。
これは“へびとかげ”といいます。
*食べられません。


最後は皆で集合写真!
富田林の次回の活動は111/12-13(土-日)、
今度は脱穀を行います!

参加ご希望の方はこちらからお申込みください。

【レポート】当たり前じゃない生き方講座

10/18(水)、当たり前じゃない生き方講座の講師をしてきました!

参照:"あたりまえ"じゃない生き方講座




今回は元ワークキャンプ団体で活動されていた方にお誘いいただき、
NPOで働くということを自分の感じているところでお話させていただきました。






考えてみると自分の今に至る経緯を語る事になるので、
つくづく自分の人生は平凡だなーと思ったものでした。




最後にNICEの団体理念を考えてみた。


"カラフルでヘルシーな世の中を"


これを自分なりに噛み砕いてみると、


カラフル=自分の職業や生きる環境が選べる(田舎で働く、など。)
ヘルシー=その生き方で心も体も無理なく人生を過ごす事ができる(他人に認められる、など。)




そんな世の中を作る。


ということで、仕事がないところに雇用を生み出していく
それを仕事としてやっていこう!という意思を生み出していく、


そんなことが今の目標。
というような事をまとめとしてお話させていただきました。




最後に巻き込み型NPO(と私は言っているのですが)として
逆に参加者のみなさまの軸を発表いただいて、終わりとなりました。


お越しくださったみなさま、企画いただいたみなさま、ありがとうございました!

2011年10月19日水曜日

オフィス便り vol.1 (富田林)

みなさんこんにちは!NICE関西オフィスよりともです。
今日は朝から富田林の自然を守る会のみなさまと
ワークを行いました!


 
なーんと!守る会に本日竹チッパーが届いたのです!
やっかいな竹を吸収する速度は速く、
あっという間にあたりがきれいに掃除されました。

みなさんも一度おいでやす☆